98歳になる祖母は、施設に入った。

日々、ポジティブに生きようと努力している。この変化は少し胸がキュンとした。

ときめく感情の全く逆だ。ぽっかりと穴があいた気持ちのまんなか。仕事中に思い返して、息が詰まった。祖母が施設に入ったという現実を、とうていポジティブには受け入れられなかった。

ぼくは祖母に顔が上がらない。祖母はなんでも僕のことを認めてくれるから、思い切り迷惑をかけて育った。学校からの電話に対応してくれるのは、いつも祖母だった。

僕は両親と離れて、東京暮らし。実家では父と母、祖母の三人暮らし。実の両親が祖母を面倒を見てくれているのだから、安心感があった。

98歳の祖母の介護はなかなか骨の折れる仕事だったようだ。父が主に面倒を見てくれていた。オムツを変えたり、ご飯の用意、デイサービスの手配など。父と、祖母の話をしながら、「うちの2歳の長女と同じだね」という会話をするのが好きだった。しかし、いつまでも父に祖母を見てもらうのも現実的ではない。父にも今後の人生がある。

なぜ、施設に入ったという事実を拒否するのか。施設はコロナの影響で感染防止対策が徹底されているらしく、面会もガラス越しで時間も10分程度。施設での暮らしぶりを見ることができない。家族であっても入館ができない。想像していた施設のイメージと異なり、これは祖母が望んでいたのか。ぐるぐると頭の中で考える。他にも考えられる原因はある。

ぼく目線で言えば、実家で佇む祖母の姿を見ることができなくなってしまったこと。縁側で食事をとりながらラジオを聴く祖母の姿。もう、この姿を見ることはできない。

少し視点を変えて、ポジティブに見つめ直してみる。

祖母の幸せを考え、父や母の幸せを考える。ふと気がつくと、「何も悪いことは起きていない」ことに気がつく。自分が実家に帰ったときに、会いたい時に会えないのは自分の都合だ。父も介護から解放されて、東京の家に遊びに来ることも容易になると言ってくれている。祖母も先日、施設で食事を完食したと連絡が入った。気が滅入っていたら、食事も喉を通らないはず。

ポジティブに捉えることができれば、人生はその分、きっと豊かになる。気持ちを切り替えていくことができなければ、辛いのは自分自身。第三者の目線で物事を捉えて、俯瞰する努力をすることをおすすめする今回の記事でした。

祖母のこれからの新しい暮らしに、東京からエールを送り続けることにします。